英会話学習とニート 薬剤師の日々ブログ(男性)

英会話学習と元派遣薬剤師からニートの日々をブログに記載します

雑談


現在オンライン英会話で

速読力も図ってるが

その中で

この文章の要約(summary)を

説明するように問われた。

「要約?難しい。」

はじめはよう思っていたが

やっていくうちに

文章の構成みたいなのが見えてきた(実際はまだまだですが

要約力はなにも英語に

限らず日本語の論述にも

よく昔から言われていたが

基本的なことだが意識するだけでも

違うのではないかと

思う今日この頃です。





 基本かなりの臆病者ですが

 特にブログを開始して怖いのが

 著作権と確定申告。

 今後広い目でみて確定申告を

 行わなければいけない場面が出てくると思います。

 そんなときネット上で見つけたのが

 



この本です。

何が良いかというと

1)基本漫画になってる

2)説明がわかりやすい

3)用途が広い


の3点です。

1)基本漫画になってる

自分みたいに活字で

目が疲れたり

文章を読むことに

億劫になってしまう方
にも

大丈夫なように

基本全ページ

マンガになっています


2)説明がわかりやすい


難しい税金に関する用語や

確定申告の手続きの仕方、仕組みなどが

わかりやすく解説されていて

自分みたいに確定申告に関する不安が

強い方にも

だいぶ軽減される内容
かと思います


3)用途が広い

用途がフリーランスの方だけでなく

副業を考えてる方など

お金稼ぎたいけど

税金が怖い

と思ってる方
にも

安心の良書となっております


税金の勉強をすることは

今後変化する状況にも

役に立ってくると思います。














 私自身、大学生時代英語が好きでもなかったですし

 英検も準2級を高校時代受けて

 落ちましたし、

 英語にあまりいい印象がなかったです。

 大学院時代も大学院試験に

 受かったとはいえ

 論文紹介で咄嗟に文章を読み取る力や

 参考文献まで読むのがめんどくさく

 よく先生方に怒られてました。

 再受験をしようとして

 さすがに多少なりとも

 英語力ついただろうと

 タカをくくっていたら

 センター試験の英語でさえ

 時間が足りなく目で追うのが

 疲れてしまって模試とかで

 よく眠ってしまいました


 ただ英会話を始めてから

 「机上の勉強と実際の英語はこんなに違うんだ。」

 実感してそこから自然と国語力などにも

 良い影響ができたかと思います。

 ただ英会話を通じて根底にあるのは

 楽しむこと

 これに尽きると思います。

 いつもはDMM英会話を紹介してますが

 特に別の英会話教室でもオンライン英会話

 サービスでも構いませんので

 楽しんでみたほうがいいように思います

 その会話の中で

 先生とのやり取りで

 冗談や話の中で会話が弾まったら

 そこから何か

 見えてくるのではないでしょうか?

 
 
 


今回は正直あまり有益でないですが

ご了承ください。


いちようこのような目的で

ブログ初めて

おかげさまで色々

学びました。

今年は大学受験の環境は

厳しいかと思います。

ただ宣伝でないですが

まだ夏のため

オンライン英会話はやっておいた方がいいです。

理由としては(あくまで私見です)

  1. リスニング力や読解力が重視したため
  2. モチベーションの確保

 1.リスニング力や読解力が重視したため

今年から大学入試センターから共通テストに

移行するようになりました。

それに伴ってリスニングや読解力が

重視されるようになってきました。

オンライン英会話はリスニングはもちろん

教材によっては長文音読を

短い時間、濃密にやるため


英語力がつくかと思われます。

  2.モチベーションの確保

英会話勉強し始めると

もっとしゃべりたい

もっとうまく表現したいという願望に

変わってくるかと思います


その力がモチベーションに

なり、Youtube見ていても

英語関連の動画をみるようになり

英語力向上につながると思います。


今年は厳しい状況が続きますが

体調に気を付けて過ごしましょう。

大学院入学の際に入試(いわゆる院試)

があります。

たいていその学部における基礎、専門知識

が問われますがそれにプラスして英語が

出題されるかと思います。(あくまで個人的意見

自分が大学院(他大学)に入る際に

どのように英語を勉強したかを

紹介したいと思います。(情報は薬学部4年制時のもののため6年制と異なるかもしれません)

大学4年生になると

研究室に当時は配属になりますが

3年制の終わりの春休みくらいから

他大学に入る際自分が卒業後したい研究室に

訪問に行きます。

手順としては

1)訪問したい研究室の教授に電話でアポイントをとる

2)指定の日付にそこの主催してる教授に挨拶

3)実際配属されてる修士課程もしくは博士課程の方とお話する機会

と1連の流れかと思いますが

3)の時に院生の方に入学時の

勉強の仕方を教わります。


その際勧められたのは

1)過去問大体5年分くらい

2)お勧めの英語書籍

を教わります。

1)は訪問の帰りの際学生課により

過去問一式を貸してもらい

近くのコンビニなどでひたすら

コピーします


2)は以前こちらのブログでも紹介した

わかりやすい薬学英語
伊藤智夫
廣川書店
2000-03-01


をひたすら繰り返します。

その後、

研究室に配属になりましたが

院試に向けて勉強していいと言われたので

上記の本を3~4週くらい

また英語含めた

過去問をひたすら繰り返していました。

また単語力が足りなかったので

DUO 3.0
鈴木陽一
アイシーピー
2018-11-29


もやっていました。

たいてい単語は決まった単語しか出ないので

大学受験を経験されてる方なら

たぶん文法などは困ることは

ないかと思います。








↑このページのトップヘ